税金

セミナー、租税教室
長野県法人会連合会の研修動画にアップされました。

 以前のブログ「研修動画の講師をしました。」でお話ししたように、長野県法人会連合会という、『正しい税知識を身につけ、より良い企業経営を目指す』経営者の皆さんを支援する団体の主催する、研修動画の講師をさせて頂いたのですが、 […]

続きを読む
税金
《法人・個人共通》パソコンを購入した時の、経費計上の違いをまとめました。

 《今回の解説の前提》・青色申告届を提出し、かつ、青色申告を行っていること。・個人 or 法人のうち中小企業者等(資本金が1億円以下等の要件を満たす)であること。・パソコン代金は、1式当たりの金額で経費処理の仕方が変わり […]

続きを読む
税金
インボイス制度が始まる前に、確認しておいた方が良い「買い手(支払い)側の対応」

 インボイス制度が来年10月1日から始まるということで、該当する方はインボイス発行事業者の登録の案内が税務署からも届いているかと思います。 当事務所のお客様も、インボイス制度の概要のアナウンスと、発行事業者の登録を進めて […]

続きを読む
移住
ダブルワークの方の確定申告は、大きく分けて3パターンです。

 最近、ダブルワークをされている方で、「確定申告を自分でしているけど、申告内容が合っているのかよく分からなくて。」と話している方がいらっしゃいました。その方の詳細な状況はまだお聞きしていないのですが、ダブルワークをしてい […]

続きを読む
税金
消費税区分を細かくつけることのメリット ~住宅や土地の貸付等や、有価証券等の譲渡・利息等が一定割合以上ある場合~

 経理入力を日々されている方は、細かい処理が多いなと思われる方もいらっしゃるかと思います。特に消費税の税区分は細かいと私自身も思ってしまうのですが、もし、消費税の申告をしている方で、住宅や土地の貸付等や、有価証券等の譲渡 […]

続きを読む
就職・転職
自分が好きなことに近いことを仕事にする良さ

 いきなりですが皆さん、好きなことを仕事にするのか、そうでは無いことを仕事にするのか、どちらが良いと思いますか?  私が学生の頃に、担任の先生が話していて印象に残っている話しがあり、その先生は、『好きなことを仕事にすると […]

続きを読む
税金
中小法人が「従業員の飲食費」を負担する時の注意点についてまとめてみました。

 コロナウィルスの感染人数も落ち着いてきて、飲食費を会社側で負担するという機会が復活し始めているかと思いますが、従業員の方の飲食代を会社側で払った場合、従業員の分だからと全て「厚生費」で計上するという単純な決まりにはなっ […]

続きを読む
税金
中古資産購入時に、修理・改良をした際の耐用年数は要注意!

 中古資産を購入した場合で、残りの使用可能年数を見積もることが困難な場合は、その経過年数《例えばですが、車であれば初度登録日から、建物であれば謄本に記載の新築日から数えた年数》に応じて、減価償却を計上することのできる耐用 […]

続きを読む
税金
「仲介手数料」は購入or売却で処理が異なる

 不動産を購入する際に支払う「仲介手数料」について、「仲介手数料」と一言で言っても、購入時に支払うものか売却時に支払うものかで、経費になるorならないという大きな違いがあるので、整理してお伝え出来ればと思います。 《購入 […]

続きを読む
税金
役員と従業員では、退職金の計上時期が異なる!?

 今回は税金の話しということで、意外と知られていないのではという、「役員と従業員では退職金の計上時期」の考え方が異なるということをお話ししたいと思います。  退職金を支給すること自体が滅多に無いことなので、単純に「支払っ […]

続きを読む