税金

税金
「お金」の捉え方を整理することが出来ました。

 税理士という仕事は、事業の状況を数字でお伝えしたり、納税額をお伝えしたりと、お金や数字についてお話しをすることが多い仕事です。ただ、良い方向に事業を進めていくために『お金や数字が最優先』という考えでは上手くいかないよな […]

続きを読む
税金
会計・申告ソフトがあれば税理士はいらない?

 開業してからずっと、クラウド会計を使っています。正確に言うと、クラウド会計で入力をされているお客様のご依頼を受けています。  この2つのクラウド会計に限らずだと思いますが、以前と比べると、経理の知識が無くても入力ができ […]

続きを読む
税金
「減価償却費」ってどういうもの?

 簿記や会計の勉強をしたことがある方は「減価償却費」というと何となくイメージが出来る方も多いと思います。私自身も理屈は分かってはいるつもりですが、いざ、お客様に説明しようとすると、どうしても長々とした説明になってしまって […]

続きを読む
税金
商品を社員割引で売った場合の注意点

 会社の商品を、社員割引して販売する、ということはよくあることかと思います。(私も、学生時代のバイト先の某チェーンのアイス屋さんでも、割引で購入することが出来ました。)  従業員の方に対しては、少しは優遇して商品を売りた […]

続きを読む
税金
税制は分かりにくい表現が多い。それを「どれだけ分かりやすく伝えられるか」という税理士の役割。

 先日、1年ほど前から一般社団法人 長野県法人会連合会様から定期的にご依頼頂いている、研修動画の収録で講師をさせて頂きました。法人会連合会様の方で、テキストを毎年作成されていて、そのテキストに沿ってお話しをしております。 […]

続きを読む
セミナー、租税教室
インボイス登録を取りやめる方法(事前に申請が必要です)

 一昨日、長野県中小企業団体中央会様からのご依頼で、松本市のホテルブエナビスタにて、 インボイス制度についての研修の講師をさせて頂きました。理容業組合員様向けということで、参加されている方は美容室をされている事業主の方が […]

続きを読む
税金
お客様にとっての “ひとり税理士” の良さ

 前回のブログでも紹介しましたが、今月初旬に新潟にライブ兼旅行に行きまして、その帰りに「魚のアメ横」と呼ばれる寺泊という市場に行きました。市場でありながら屋台のようにお店が並んでいて、海鮮の串焼きや、写真のようなソフトク […]

続きを読む
セミナー、租税教室
《インボイス制度》毎月請求書を発行していない場合の対応方法は?

 インボイス制度開始まであと4ヶ月と少しになりまして、具体的な対応方法をお客様と相談することが増えてきています。 インボイス登録者はインボイス制度開始後、売上先からインボイス(適格請求書)を求められた場合には、今までの請 […]

続きを読む
freee、MFクラウド
freee操作方法:「前受金」から「売上高」へ振替えをする方法

 今回は、クラウド会計システムの“会計freee”にて、「前受金」で登録していた仕訳を「売上高」に振替える方法をご紹介します。 「前受金」にする必要があるのは、どんな時?  freeeでの操作方法をお伝えする前に、入金が […]

続きを読む
税金
『簡単にできます!』という言葉の罠

 1月~3月中旬にかけて、税理士会からの依頼で、個人の確定申告に関する仕事が何件かありました。住宅ローン控除や、当番制で行う終日対応のコールセンターや、青色申告や不動産に関する税金の講師をさせて頂いたり、ご依頼頂いている […]

続きを読む