セミナー、租税教室
決算時に気をつけるポイント【その3】新着!!
決算時に気をつけるポイントの第3回目(最終回)は “経費の計上” についてお話しします。 1つは、前回以前にお伝えした “売上の計上” や “仕入の計上” と同じ考え方のポイントと […]
決算時に気をつけるポイント【その2】
決算時に気をつけるポイントの第2回目は “仕入の計上” についてお話しします。 仕入の計上は大きく分けて2つのポイントがあります。 まず1つが、前回の “売上の計上” と同じ考え方で確認するポイントと、 もう1つ、棚卸の […]
決算時に気をつけるポイント【その1】
今年度も昨年度に引き続き、長野法人会様の研修会の講師をさせて頂きました。 今年度は「経理の実務上 “よくあるミス” と “対策” について」というタイトルで、 決算時に特に注意した方が良いポイントを抜粋して、お話ししまし […]
年齢とともに考え方は変わる。特性も変わる。
20代の頃は、「とにかく目の前の仕事をひたすら一生懸命やる」というスタンスで、 私なりに仕事をしていました。 新卒で就職した証券会社では、仕事内容が全く自分に合わず、 何をどう頑張ってよいのか分からなかったため、 「目の […]
会計入力で間違いやすいポイント“3つ”
ご自身で会計入力をされていると、 「一通り入力はしたけども、果たして合っているのか?」と思うこともあるかと思います。 なんだか数字がゴチャゴチャしていたり、マイナス表示になっていたり。。 日頃、会計入力のチェックの仕事を […]
研修会の講師の仕事を続ける理由
2022年1月に独立してから2年と少しが経ちました。 独立前に勤めていた税理士法人での仕事からの大きな変化の一つが、 研修会での講師のお仕事をするようになったことです。 研修の講師の仕事をしていると、ほかの税理士の方から […]
インボイス登録を取りやめる方法(事前に申請が必要です)
一昨日、長野県中小企業団体中央会様からのご依頼で、松本市のホテルブエナビスタにて、 インボイス制度についての研修の講師をさせて頂きました。理容業組合員様向けということで、参加されている方は美容室をされている事業主の方が […]
《インボイス制度》毎月請求書を発行していない場合の対応方法は?
インボイス制度開始まであと4ヶ月と少しになりまして、具体的な対応方法をお客様と相談することが増えてきています。 インボイス登録者はインボイス制度開始後、売上先からインボイス(適格請求書)を求められた場合には、今までの請 […]
抽象的な内容ばかりの話しはつまらない(意味が無い)
先月から来年の2月まで計10回の予定で、長野県法人会連合会様が実施している決算法人説明会の一部で、「電子帳簿保存法の対応について」という内容で講師をさせて頂いております。 本日は2回目の講師を午前中に行いまして、全く […]
初めてカウンセリングを受けてみました。
先日、cotreeというオンラインカウンセリングを受けてみました。購読しているメルマガで、以前、オンラインカウンセリングのサービス(確か、cotreeだったと思うのですが)が紹介がされていて、カウンセリング自体もあまり […]