研修会の講師の仕事を続ける理由

研修動画の収録です。

2022年1月に独立してから2年と少しが経ちました。

独立前に勤めていた税理士法人での仕事からの大きな変化の一つが、

研修会での講師のお仕事をするようになったことです。

研修の講師の仕事をしていると、ほかの税理士の方からは少し珍しがられることがあります。

考えられる主な理由は、

  • 目の前の仕事でいっぱいで資料作成+講師をする時間の余裕がない
  • 事務所の宣伝のためにやるものという意識があるため、
    ある程度の仕事量になったら講師の仕事はやらないという考え方

という方々が多い印象です。

ただ、私としては、研修の講師をすることで、プラスの影響があると思っていますし、

2つ目の「ある程度の仕事量になったら講師の仕事はやらないという考え方」になってしまうのは、

知識を得るために参加する研修会の本来の役割からすると、個人的に良くないことだと思っています。

(頭の固い考えかもしれませんが。。)

税務顧問にも活かせる

ここ2年は、インボイス制度や電子帳簿保存法の改正といった、

新しい制度の改正が多かった年でした。

インボイス制度や電子帳簿については、研修資料も私の方で作成する依頼がほとんどでしたので、

文字ばかりの説明にならないよう図を使っての説明を入れたりすることで、

私自身、新制度の理解を深めることが出来ました。

ですので、実際に、顧問先のお客様への対応をする時は、

どのように進めるのかイメージが出来ていたので、そこまで苦労なく進められたと思います。

お客様への説明の時に、研修で作成した資料で説明をしたこともありました。

宣伝になるから報酬は低くて良い?

とある税理士の方で、

「開業したばかりの仕事が少ない時は研修の講師もやっていたけど、

準備にかなり時間がかかる割に、お客様は増えない。」

というような話しを聞いたことがあります。

その時は私自身、開業するなんてことも考えていない時期だったので、

「そんなものなんだなぁ。」と聞き流していました。

ただ、講師のお仕事をやるようになって私自身が思うことは、

「研修会」というのは、わざわざ時間を作って話しを聞きに来てくれる方がいるものなので、

(中にはそうでないケースもあり得ますが。)

研修を受たことで、

『よく分からなかったことが分かるようになった』とか、

『今後の仕事に活かせることが具体的に理解できた』とか、

そういう感想を持ってもらえるような研修にしよう、という意識があります。

大人数の前で話したり、資料作りがあったりと、

普段の税務顧問の業務とはまた違ったやりがいのある仕事なので、

そういった意味でも、「仕事が忙しくなったから研修の仕事はもうやらない。」ということはしたくありません。

今後、長く研修の仕事を続けていくために、

「ある程度の仕事量になったら研修の仕事はやらなくなるから、今はこの報酬で我慢。。」

という考えにはなりたくないので、

少し前から、自分が納得できない報酬の研修は、勇気を持って受けないようにしています。

おわりに

独立してから受けた研修会の仕事(同じ内容の研修もありましたが。)を数えてみたところ、

2年と少しで30回を超えていました。

セミナー実施の詳細ページ

もっと多い方も沢山いるかと思いますが、

独立前は研修会での講師という仕事はやったことが無く、

強いて言うなら、毎月訪問するお客様の経理の方々に向けての税金・会計の15分程度の研修、でしたので、

かなり大きな変化です。

本日のブログ写真

こちらは、先月に収録した研修動画の様子です。

この研修動画のお仕事は、2022年の夏に初めてお受けする機会があり、

その時、YouTubeは始めていましたが、何人かの方がいる中での収録という、

普段味合わない空間で、最初は緊張して(今も少しですが。)表情が強ばってしまっていました。(^^;)

今回は5回目の収録で、関係者の方も顔なじみですので、

今までで一番リラックスして話せたのではないかなぁと思っています。

*2024年3月update 一般社団法人 長野県法人会連合会様 研修動画
《動画あり》令和6年度 税制改正のあらまし
《動画あり》事業継承とは
《動画あり》事業継承の3つの方法
《動画あり》事業継承の方法ごとの注意点と対策

■サービスメニュー
・税務顧問
・単発のご相談
・クラウド会計(freee)導入サポート
・セミナー実施、執筆/取材

■メディア
・ホームページ
・YouTube