開業して2年を超えて、今考えていることをまとめてみました。

長野市信州新町にある「ろうかく梅園」に行きました。

先日、Google Search Consoleで、当事務所のどんなブログ記事が見られているのか見ていたところ、

『そう言えば、1年前にこんな記事を書いてたんだ!』と思い出しました。(^^;)

開業して1年が経つので、“今考えていること” をまとめてみました。

 開業してから、一昨日でちょうど1年が経ちました。このブログも一年前の開業日から始めています。当初のブログでは、開業日の決意等、自分自身考えている事は何も書い…

3年目に突入して2ヶ月以上経っていますが、今、考えていることをまとめてみます。

人の役に立てる税理士の仕事は楽しい

少し前に、改めて自分の自己紹介と現在の仕事内容の紹介動画を、YouTubeにアップしました。

YouTubeたかてら税理士チャンネルを開設して2年近く経つので、自己紹介動画を再び撮ってみました。

税理士の勉強を始めた経緯もお話ししており、

大学卒業してすぐの就職先が、自分には全く合わない仕事で辛か過ぎて辞めたことが大きなきっかけで、

税理士の試験勉強を始めた、という流れです。

10年以上も前の話しですが、

『自分に全く合わない仕事をする』

『自分が納得出来ていないサービスを勧める』

『何をするでもなく、ただ怒られるためだけに、夜遅くまで職場にいる。(ような気持ちになる)』

ことのしんどさは、当時の私にとって、かなり大きかったです。

そこから、小さい頃から好きだった「数字」に関わる仕事ということで、

税理士の試験勉強を始めて、

地元の税理士事務所に勤めるようになって、地道な仕事や、今思えば単純作業もありましたが、

前職との比較もあり余計に、

『好きな仕事をしている』

『人の役に立っている』

ということを感じられて、嬉しかったことを覚えています。

その後、都内の税理士法人に勤めて、もっと深くお客様と関わる業務をするようになり、

地元の長野にUターンするタイミングで、開業をする、という選択をすることになりました。

遡っての話しをし過ぎましたが、(^^;)

この2年目は、

  • 税務顧問
  • 研修会の講師
  • 単発の税務相談
  • 個人の確定申告
  • 相続税の申告

といった、税金や会計に関する仕事で、

仕事の種類は違えど、直接、お客様と接して、お客様のことを知り、

直接、感謝してもらえる、役に立てる、、という仕事は、

大変なことも多いですが、やって良かったと思える仕事だと思っています。

振り返ると、私にとって大切なポイントは、

『好きな仕事』(数字に関わる仕事、人を知ることが出来る仕事)

『人の役に立てる仕事』(直接、感謝される)

なのだと思います。

「こうしたい!」「ああした方が良い!?」が無限に出てくる日々

開業1年目は、『すべて自分で決めて実行する』という、

勤めていた時とは根本的に違う仕事の進め方となり、

良い面も大変な面も、新鮮な気持ちでやることが多かったかと思います。

そして2年目は、『すべて自分で決めて実行する』という仕事の進め方にも慣れて、

「もっとこうした方が良いんじゃないか?(良かったんじゃないか)」と、

頭の中で考え過ぎてしまうことが増えた気がします。

少し前に、ストレングス・ファインダー2.0という本を戸村涼子さんのブログで知り、

私自身がどんな性質があるのかテストしてみたところ、

  • 親密性
  • 適応性
  • 責任感
  • 活発性
  • 共感性

がトップ5の資質という結果になりました。

こうして並べて見ると、一見、良い内容の資質に思えるのですが、

この本の解説を読んでみて、

「もっとこうした方が良いんじゃないか?(良かったんじゃないか)」を考えすぎて堂々巡りになりがちなのは、

“ 共感性 ” の悪い面(気にしすぎ、取り越し苦労、、のような)が出てしまったのかも、と分析できました。

リラックス時間をとることも大事

『こうしたい!』『ああした方が良い!?』

と頭の中で考えていると、

夜、ベッドで横になっているような時間も、

あーでもない、こうでもない、、と、常に考えてしまうことがあります。

そのタイミングで、ふと、何かを思いついたりすることもあるので、

良いことだと思っていた時もあったのですが、

ここ1、2年は特に、考えがまとまらず、堂々巡りになってしまう、、ということが多いことに気づきました。

私としては、今の仕事が好きで、

周りに迷惑をかけないくらいの年齢まで(イメージとしては75歳くらいまで)、

仕事を続けたいなぁと思っています。

そんな、あと30年も仕事をしたいと思っているにも関わらず、

目の前のことを四六時中考えすぎて行き詰まってしまうようなら、元も子もないな、と感じました。

こうした方が良い、あーした方が良い、は、考えようと思えば無限に出て来ますし、

こういう人の真似をしよう、と思っても、自分に合わないことだと『無理をする』ことになり、

顔つきが暗くなってしまっている自分にも気づきました。

1年ほど前に書いた、自分のブログ記事↓を読んでみて、

改めて『無理をする』は避けるようにせねば、、と思います。

「我慢しない」「無理しない」仕事をしていきたいと思う理由。

 開業してひとりで仕事をしていると、「我慢しない」「無理しない」仕事が比較的しやすい環境だと思います。理由は、自分自身でその仕事を受けるかどうかを選ぶ事が出来…

「我慢」や「辛抱」をしない生き方

 「我慢」や「辛抱」は良い事、という価値観があり、私自身も、「我慢」は必要であり良い事という認識が小さい頃からありましたが、ここ1,2年で特に、その価値観が変わ…

ちなみに、私の今のリラックス方法は、

  • 睡眠をしっかり取る
  • 湯船に浸かる
  • ドライブをする
  • 漫画を読む(推しの子、葬送のフリーレン)

です。(^^)

頭で考えすぎない。

3年目は、目の前の「こうしたら良いかも!?」をシンプルに実行してみようと考えています。

例えば、本日、一般社団法人長野法人会様が主催の、決算法人説明会の講師を、

昨年度に引き続きさせて頂きました。

今年度のテーマは『経理の実務上 “よくあるミス” と“ 対策 ” について』ということで、

  • 売上、仕入、経費の計上日について
  • 資産計上について
  • インボイス制度、電子帳簿保存法について

の3項目をお話ししました。

実際に話してみると、聞いている方達の表情から、

注目して聞いてくれているのか、退屈な時間になってしまっているのか、

何となく感じることが出来るので、

「もう少し踏み込んだ、具体的な内容を入れた方が良かったかな!?」

という、改善点が見つかりました。

『こうしたい!』『ああした方が良い!?』を堂々巡りで考えるよりも、

目の前の『こうした方が良いかも!?』のちょっとした改善を、日々、素直に実行していこうと思います。

本日のブログ記事

先週末に、長野市信州新町にある「ろうかく梅園」という、

梅が沢山咲いている公園に行きました。

公園と言っても、梅がある場所は畑のような場所で、

手入れも良い意味でほとんどされていないような “自然のまま” を味わえる場所でした。

長野市街地からも車で45分くらいはかかるような、へんぴな場所なのですが、

外国人の方が何組も来ていたり、県外ナンバーの方も来ていたり、

それなりに見に来ている人がいて、けっこう知られている場所だったんだなぁと思いました。

『畑に梅が咲いているような場所だよ』という情報があったので、あまり期待していなかったのですが、

こんな感じで、濃いピンクと薄いピンクの梅がそれぞれ段違いに沢山咲いていて、

お見事な景色が広がっていました。

梅もきれいだったのですが、個人的には、梅の木沿いの幅広な川が、

何も考えずにぼーっと黄昏れるのに、とても良い場所でした。

この記事を書いた人

アバター画像
高寺 佑佳
長野市在住の30代女性税理士

専門用語をできるだけ使わず分かりやすい説明になるよう、心がけています。

freee・マネーフォワードといったクラウド会計を活用し、タイムリーな数字を見られるようサポート致します。

■サービスメニュー
・税務顧問
・単発のご相談
・クラウド会計(freee)導入サポート
・セミナー実施、執筆/取材

■メディア
・ホームページ
・YouTube
・税コラム
・ブログ