【月報】2025年6月の業務まとめ

最近読んだライターさんのnoteで、
毎月のお仕事のまとめ記事があり、私も書いてみようと思いました。
日頃どんな仕事をしているかを、簡単にご紹介できればなぁというのと、
私自身、1ヶ月の振り返りと整理ができればと思っています。
今月の主な業務
■税務顧問業務
当事務所では、継続の契約として「税務顧問」というサービスがあります。
会計チェック+報告と、年に1回の税務申告が主な業務です。
今回、初めての月報なので、当事務所の特徴を簡単にお伝えしますと、
- freeeやマネーフォワードといったクラウド会計を利用されている方をメイン
⇒クラウドでやり取りできる会計ソフトであれば、他のソフトも良いかなぁという気持ちはあるのですが、
現状、この2つのどちらかを使われている法人or個人事業主の方にご依頼頂いてます。 - 経理入力はお客様ご自身で行って頂き、
当事務所では、会計の入力内容のチェック+試算表のご報告+税務申告がメインの業務
⇒お客様側で数字の管理・把握ができた方が良いという考えから、
会計入力はお客様ご自身で行って頂く方法で対応させて頂いております。
会計ソフトの連動機能を利用すると、入力自体は以前より簡単にできる環境があります。
ただ、入力された内容が合っているかどうか、利益が出せているのかどうか(試算表をもとに)、自社orご自身にとって必要な税務手続きは何なのか、そういったことをサポートしています。
6月については、翌月の7月10日期限の「納期特例」の制度を使われるお客様も多いため、
納税額の集計と納付手続きのご案内も、順次、進めていました。
■研修の講師
6月は2回、研修の講師のお仕事をしました。
どちらもインボイス制度を含めた消費税に関する内容です。
すぐではないですが、来年の9月30日までで、
インボイス制度の経過措置が一部終了するものがあるので、
そちらの内容を含めてお話しさせて頂きました。
2回のうち1回は、ご参加頂いた方の人数が少なかったこともあり、
参加者の方が疑問に思われたことを、都度、お聞き頂きながら進めました。
研修会というと、一方的に話すことが多くなってしまうのですが(参加者の人数が多いときは特に)、
こちらの会では、実際に疑問に思われていることに答えることが出来たのでは、、と、
質問に答えながら進める研修会も良いなぁと、個人的に思いました。
過去の研修会で制度の不満を言われた時は、なんてお答えすれば良いのか困ったのですが。。。
(個人的には「決まったことに何か言ったところで、何も変えることができない」という考えでして。「現状を踏まえて我々はどうすれば良いのか」を考えたいのです。)
■相続税申告
以前からご依頼頂いていた相続税申告について、
申告書の作成と一通りの確認が終わったので、お客様に最終のご報告をしました。
相続税の申告業務は、ホームページの業務内容には載せていないのですが、
現状、ご紹介のみお受けしている状況です。
(相続税申告は状況の把握が複雑なものも多く、また、お受けできる件数が限られてる等の理由からです。)
■単発相談
当事務所では継続契約の税務顧問以外に、時間単位での単発相談をお受けしています。
「税務顧問を依頼するほどでも無いけれど、いくつか分からないことがあって相談したい。」という方に、
ご依頼頂いているサービスです。
単発ということで、決まった時間の範囲内でご相談頂くので、
状況をすべて把握してお答えする、ということは難しいのですが、
freeeやマネーフォワードで会計入力されている方は特に、
- ○○の場合はどのように入力をすれば良いのか
- この入力の仕方は合っているのか
というようなご質問にお答えすることが多いです。
こういった会計・税務のご相談以外に、
6月は、税理士の独立を考えられている方のご相談もご依頼頂きました。
起業セミナーとかですと、アグレッシブな話しが多いようですが(○○ができないと生き残れない、とか。)
また、独立が必ずしも正解ということでは無いですが、
誇張されたものではなく、リアルな様子が参考になれば良いなぁと思って、対応させて頂きました。
最近の習慣
4月の終わりくらいから、
写文セラピー練習帳(著者:樺沢紫苑)という本をつかって、
朝と夜に、文字を書くことを習慣にしています。
仕事上、パソコンやスマホを長時間使うことが多く(スマホは仕事に関係ないことも多いですが。笑)、
「心を落ち着かせて、目の前のことに集中する」という時間が自然と少なくなってしまっている気がしていました。
スマホの使い過ぎによる悪影響が書かれている本や記事を読むと、
記憶力が悪くなったり、目の前のことに集中することができなくなったり、、という
「脳疲労」の状態になる人が、30~40代の働き盛り世代にもけっこういるようです。
身体の調子だけでなく心の調子も整えておくというのは、大切なことだと思っているので、
たまにやらない時はありますが、約2ヶ月、ゆるく写文を続けています。
誰でもそうだと思いますが、ストレスがたまって心に余裕が無くなると、
1つの考え方に固執してしまいがちだと思うのですが、
そういった「心の余裕」が、以前より持ちやすくなったような気はしています。
話しは少し逸れますが、「習字をやると精神統一ができる」ということも聞いたことがありましたが、
「目の前の文字を集中して書く」という行為は、私にとって良い影響がありそうです。
本日のブログ写真
先日の休みの日に、軽井沢にある雲場池に行きました。
前から行きたいなぁと思っていたのですが、
実際に行ってみると駐車場が近くに無いということが分かり。。(^^;)
停められた片道20分弱の駐車場から、歩いてたどり着けました。
駅からも少し遠いので、レンタサイクルか、タイミング良ければバスで行く方法もあるようです。
軽井沢でも28度くらいある暑い日だったので、歩くのは気が進まなかったのですが、、(^^;)
別荘が多い緑に囲まれた道だったので、雲場池に着くまでのあいだも自然を味わえました。
この記事を書いた人

-
長野市在住の30代女性税理士
専門用語をできるだけ使わず分かりやすい説明になるよう、心がけています。
freee・マネーフォワードといったクラウド会計を活用し、タイムリーな数字を見られるようサポート致します。
最新の投稿
月報2025年7月2日【月報】2025年6月の業務まとめ
youtube2025年6月29日納期特例の申請は、いつから適用される?
開業2025年6月9日「拡大志向ではないので」という言葉がしっくりこない理由を考えてみた
freee、MFクラウド2025年5月30日不満のない税理士選びのポイント
■サービスメニュー
・税務顧問
・単発のご相談
・セミナー実施、執筆/取材