【月報】2025年8月の業務まとめ

皆さんこんにちは。
暦の上では秋が始まっていますが、まだまだ暑い日が続いていますね。
今回のブログは、8月の業務振り返りです。
8月の主な業務
■税務顧問業務
税務顧問の契約をして頂いている方向けの業務は、いつも通りです。
業務内容は前回の月報にも書きましたが、会計のチェックと報告が主です。
話しは逸れるのですが、1年ほど前から歯医者に通っています。
通い始めたのは、奥に埋まっている親知らずが原因で痛みがあったからなのですが、
それ以外にも、虫歯の可能性がある歯があったり、
歯肉炎の可能性がある歯茎の状態だったそうで、通院が長引いていました。
歯肉炎対策は、
- 歯磨きの仕方
- 砂糖が入った食べ物を控える
の2つが必要で、歯科衛生士さんから歯磨きの仕方の指導があったり、
「お菓子はどれくらいの頻度で食べていますか?」という質問があったりしました。
(30代半ばを過ぎてこんなことを聞かれるとは、ただただ恥ずかしい気持ちでした。。笑)
親知らずの治療が終わった後は、1~2カ月の間隔で、
歯茎の状態が改善されているかの状況確認と、歯と歯茎の間の洗浄で通院をしたのですが、
「1~2カ月後に歯医者に行って確認される」という予定があると、
しっかりとした歯磨きが面倒に感じてしまうときや、
甘いお菓子を食べたいと思うときなど、
「次回はちょっとでも良い状態にしておきたい!」と、ストッパー的な気持ちになることが度々ありました。
そうしているうちに、ようやく歯茎の状態も良くなったということで、
次回は3か月後で良いということになりました。
で、思ったことが、
税理士の仕事にもストッパー的な似た役割があるのかもなぁということです。
他人の目で、かつ、専門家の目が入ることで、
「こうしておこう。」というモニタリング的な効果もあるのでは、と。
(どうすればよいのか分からないときは相談もできますし。)
だから何だという話しでもあるのですが、(^^;
専門家(今回の私の場合は歯医者さん)に診てもらう副産物的な効果を感じた話しでした。
■研修
8月は研修の仕事が3回ありました。
そのうち1つはYoutubeにアップ頂く研修動画の仕事で、
令和7年度の税制改正についてもお話ししました。
令和7年度の税制改正といえば、法人税や消費税関係は特に大きな改正は無かったのですが、
年末調整や確定申告に関係する「基礎控除」や「扶養控除」「配偶者控除」などが大きな影響かと思います。
働き控えに対する税制改正ということですので、
扶養の範囲内で働いている方、配偶者控除や扶養控除をとられている方は、
昨年よりも収入が増えても、税金がかからないor控除がとれる可能性があります。
19~22歳までの方を扶養している場合に要件を満たせば適用できる「扶養控除」については、
税理士たかてらチャンネルの方で動画を作成しましたので、よければご参考ください。
業務以外のこと
8月は比較的仕事にゆとりがある月でした。
「独立あるある」なのかもしれませんが、
時間にゆとりがあると不安を感じてしまう、、
かといって仕事に追われるばかりだと「こなすための仕事」になってしまって、
「何のために独立して仕事をしているのか」を見失ってしまう、、
ということがあります。
この2つのループの前者の方が強い月だったのですが、
とりあえず、「楽しい」「好き」と思えることを増やそうと、
- 好きなアーティストが出ているテレビやYoutubeをできるだけ見る(Mrs. GREEN APPLE、HANA)
- 気になったドラマを見る(19番目のカルテ、しあわせな結婚、愛のがっこう)
を定期的にしていました。
仕事をしたり日々の生活に追われていると、
こういう「楽しい」とか「好き」とか思える時間は後回しになりがちじゃないですか?
そうこうしているうちに、
自分が何が好きだったのか、何をしたら楽しいと思えるのか、、
という感覚さえも無くなってしまう、ということが過去にありました。
(もともと趣味と呼べるものが少ないので、余計にそうなりがちかもしれません。)
少し前に読んだ本かnoteに、
「目的」だけをただ追っていると、思い通りにいかなかったときに、
柔軟に対処することができず「ポキっと」折れてしまいやすい、、というようなことが書いてありました。
仕事のことだけを考えれば、
- どれだけ仕事に時間を割くのか
- どれだけ仕事に関係する知識を得るのか
という2つだけに注目すれば、コスパやタイパは一番良くなるとは思います。
ただ、人だからこそできる発想や、柔軟性、レジリエンス力、対話、、などは、
上記の2つだけでは身に着けられないことだと思います。
いろいろ小難しいようなことを言いましたが、
シンプルに、人生で楽しみが多いに越したことはないですし、
仕事に没頭するのは良いことであっても、仕事だけになってしまうと、
人としてバランスが悪くなる気がするので(税金という固いイメージがある仕事だと特に)、
「楽しい」「好き」と思える時間は意識的に作っておきたいと思った月でした。
本日のブログ写真
先日、志賀高原にある横手山に行きました。
最近のブログでは毎回のように言っていますが(^^;
休日はもっぱら涼しいスポットをもとめています。
横手山ドライブインというちょっとしたお土産コーナー等がある場所から見える景色で、
車についている温度計ではなんと、、、「21℃」でした!
街中は33℃くらいの夏日だったので、10℃以上低かったです。
ただ、日差しは強かったので、日が当たる場所だと体感は26~27℃くらいかなぁという感じでした。
それでも、下界のうだるような暑さは全く無く、ジメジメした湿度も無く、
「しばらくはここで生活したい。。」と思うような心地よい場所でした。
この記事を書いた人

-
長野市在住の30代女性税理士
専門用語をできるだけ使わず分かりやすい説明になるよう、心がけています。
freee・マネーフォワードといったクラウド会計を活用し、タイムリーな数字を見られるようサポート致します。
最新の投稿
月報2025年9月1日【月報】2025年8月の業務まとめ
freee、MFクラウド2025年8月28日経理入力の手間を減らす方法【その2】
freee、MFクラウド2025年8月19日経理入力の手間を減らす方法【その1】
月報2025年8月5日【月報】2025年7月の業務まとめ
■サービスメニュー
・税務顧問
・単発のご相談
・セミナー実施、執筆/取材