経理入力の手間を減らす方法【その1】

経理入力の手間を減らす方法はいくつかあります。
今回のブログから3回に分けて、経理入力の手間を減らす代表的な3つの方法と、
どういうときにその方法を使うと良いのか+注意点をご紹介します。
銀行・クレカの連携データからの登録
今回ご紹介するのは「銀行・クレカの連携データからの登録」です。
当事務所では、freeeとマネーフォワードという会計ソフトを主に使っておりまして、
どちらの会計ソフトでも対応している機能です。
(ちなみにクラウド型であれば、この2つのソフト以外も対応しているものは多いと思います。)
会計ソフトでの連携データの登録手順は、ざっくりいうと下記の流れです。
- 銀行・クレカを登録+連携(連携する初回のみ)
- 連携されたデータから仕訳を登録
2.の仕訳登録では、日付・金額と、
振込先名など(通帳に記載されている内容)が連携されるため、
1から仕訳を入力するより、仕訳入力の時間が短縮できる可能性が高いです。
また、自動登録ルールという機能を併せて使うと、
よくある決まった支払いや入金は、さらに入力時間が短縮できます。

例えばですがfreee会計ですとこんな感じ↑の条件設定で、
- 支払の方法:楽天カード
- データの内容:ニッポンユウビン(カ
というデータがあった場合には、
- 科目:通信費
- 取引先名:日本郵便㈱
- 税区分:課税対応仕入
- 備考欄:郵送代
という仕訳が「推測」され、郵送代ということで間違いなければ、
推測された仕訳を見て「登録」を押すだけ、、という処理になります。
(もちろん、内容によって科目を変更したり、備考欄に追加情報を記載したりすることもできます。)
もっと言うと、上記の例は「推測する」でしたが、
その他に「登録する」や「取引テンプレートを推測する」などを選べるため、
条件をうまく設定することで、
科目や取引先名を選んで+備考欄に入力、という仕訳登録の一連の流れを省略することができます。
どういうときに使うのがオススメ?
基本的には、データ連携ができる状況であれば(ネットバンキングを利用している場合、クレカ会社がデータ連携できる場合)
このデータ連携からの登録を取り入れて頂いた方が、仕訳の入力時間は減らせますし、日付や金額の入力誤りは減らせると個人的には思っています。
ただ、あまりに取引データの数が多い場合は、
次回か次々回で紹介する「エクセルインポートによる登録」の方がオススメなケースもあります。
理由は、取引データがかなり多い場合は連携データを1個1個確認して登録をするのがかえって手間になってしまうからです。
「効率化するつもりが、かえって時間がかかってしまった。。」というのは避けたいので、
どの方法を使って仕訳登録するのが良いのかは、最初に検討しておきましょう。
注意点は?
データ連携からの登録で、特にご注意頂きたい点は3つあります。
1.口座同士の資金移動
A銀行からB銀行への資金移動は、両方のデータが連携されてしまうため、
- A銀行側:B銀行へ口座振替の仕訳登録
- B銀行側:A銀行へ口座振替の仕訳登録
をそれぞれ登録してしまうと、仕訳が二重に登録されてしまいます。
ですので、
- 片方の銀行で口座振替の仕訳登録+もう片方の銀行では「無視」を選択
- 「振替」という口座を別途作成して、資金移動の場合の相手口座は「振替」で登録
のどちらかで登録するのがオススメです。
2.預金残高の一致確認
freeeでもマネーフォワードでも、データ連携をすると基本的には、預金残高も一緒に確認することが出来ます。
(たまに残高のデータが入ってこないこともありますが。。。)
ですので、連携された月末の預金残高と、
仕訳登録による試算表での預金残高*が一致しているかは確認をしましょう。
(*freeeでは銀行口座ごとの「タイムライン」で、マネーフォワードでは「推移表」で確認できます。)
3.クレカのデータが全て連携されているかの確認
「データ連動しているから間違いは無いはず」と思ってしまいがちなのですが、
下記のようなケースでデータ連動が正しくされないことがあります。
- 同期の認証のタイミングで、データ連動が一定期間途切れてしまう
- 返品が反映されないor二重になることがある
このような場合は、支払ったはずの経費が計上されていなかったり、
返品のデータが反映されず二重になってしまったりするので、
連動されなかった仕訳は手動orエクセルインポート等で、仕訳の登録をする必要があります。
ですのでまずは、データが正しく連携されているかを確認しましょう。
具体的な確認のポイントは、
「クレカ明細に記載されている未払金額」と「会計ソフトで計上されているクレカ未払金」が一致しているか、です。
本日のブログ写真
先日、山梨県の富士吉田市にある新倉富士浅間神社に行きました。
長い長い階段を上った先で、五重塔越しに街を一望できた景色は印象深かったです。
余談ですが、神社やお寺の前によくある長い階段は「こんなに上るのか。。」と、最初は気持ちが落ちるのですが、
目の前の階段のキツさにより無心になれる+達成感が味わえるので、けっこう好きです。(^^)
「富士山を見たい!」と思いたって行った1泊旅行でしたが、
あいにくの曇天で富士山はまったく見えなかったので、また近々行けたらなぁと思います。
この記事を書いた人

-
長野市在住の30代女性税理士
専門用語をできるだけ使わず分かりやすい説明になるよう、心がけています。
freee・マネーフォワードといったクラウド会計を活用し、タイムリーな数字を見られるようサポート致します。
最新の投稿
freee、MFクラウド2025年8月19日経理入力の手間を減らす方法【その1】
月報2025年8月5日【月報】2025年7月の業務まとめ
ライフスタイル2025年8月1日色んな人の意見を知れる世の中。だからこそ「自分はどうするか」が大事。
freee、MFクラウド2025年7月13日会計ソフトで「連動」していれば間違いは無い!?
■サービスメニュー
・税務顧問
・単発のご相談
・セミナー実施、執筆/取材