「本を読む+周りと共有する」ことで学びが深まる

白馬にある大出公園に行きました。

少し前に、所属しているコミュニティ内の読書会に参加しました。

読書会での課題本は、

「自分とか、ないから。(著:しんめいP)」

という、7人の東洋哲学者達の考えを、

元お笑い芸人のしんめいPという方が、ご自身の経験や現代社会と照らして、解説してくれる本です。

この世界はすべてフィクション

勉強会では、それぞれの東洋哲学者ごとで発表者を振り当てて頂き、

私は、「龍樹(りゅうじゅ)」という哲学者の担当になりました。

龍樹は、現代でいう「ひろゆきさん」のような方、と著者は言っていて、

なんでもかんでも論破できそうなイメージだそう。

その龍樹が言うには(私の解釈も含まれています。)、

  • この世は全て「空(くう)」

 ⇒ 言葉のまほうで成り立っているから

  • 「家族」や「会社」もフィクション
  • すべての悩みは存在しない

 ⇒ 「悩み」は他との比較という前提により成立するもの

   だから、不変的な本質は無い

   人々は、自らぬかるみをつくって、その中に沈んでいる

世の中は、便宜上、フィクションをつくっているだけであって、

その創られたフィクションで、人や物事を判断したり、悩んだり、、というのは、

意味がないことだと、龍樹は言っているように感じました。

勉強会の効果

今回、初めて本の勉強会に参加してみて、

ひとりでただ本を読むより、良いなと思うことがいくつかありました。

  • 要約の発表をすることで、理解が深まる
  • 感想を話すなかで、自分のなかでモヤモヤしていたことがはっきりする
  • 他の方の体験を知ることができる

1度読んだだけでは、たとえ「良い本だったな」と思っても、

内容を忘れてしまうことが多い気がします。

それが、勉強会ということで、

『自分の感想を伝える+他の方の感想を聞く』ことで、より深く学ぶことができました。

良い本を読んで「なるほど」と思っても、

それで終わりになってしまうと、もったいないですよね。

一度読んだだけですと、たとえ印象的な言葉であっても、

1週間後には、普段の生活で思い出すことがほとんど無くなってしまうのですが、

こういった勉強会で、深く学ぶことで、

思い出しやすく、自分の普段の思考に取り入れやすくなる気がしました。

本日のブログ写真

先日、白馬にある大出公園に行きました。

10月半ばで、紅葉はまだ始まりかけ程度でしたが、奥に見えるアルプスが少し白くなってきていました。

私の生まれは上田市の真田町というところなのですが、

小学生の頃、登校のときに雪で白くなったアルプスがきれいだったなぁ、ということを、

住む場所が多少違えど(今は長野市在住なので)、アルプスの景色を見ると、ふと思い出します。

外国の方がデジタルデトックスのために、日本の電波が無い田舎に旅行に来ている、ということをテレビで見ましたが、

デジタルから離れて、五感だけを感じて過ごす時間は、とても大切な気がします。

今回お話しした勉強会で、「何も考えない」状態は、意識しないとできない、と話している方がいました。

たしかに、何もしていない時間であっても、

頭の中では考え事をしてしまって “大忙し状態” になってしまうことがあることに、改めて気づきました。

『何も考えない』というと、よくない時間の使い方のように思われやすいですが、

最近は、頭の中を完全に空白にして『何も考えない』時間を意識的に作ることで、

ふと何かを思いつくことができたり、心身ともに整う、という “良い効果” があることを、私自身も実感します。

■サービスメニュー
・税務顧問
・単発のご相談
・クラウド会計(freee)導入サポート
・セミナー実施、執筆/取材

■メディア
・ホームページ
・YouTube